東光寺について

応長元年(1311)東福寺第七世・大智海禅師による創建である。一時期は廃寺となっていましたが江戸中期に中興開山である古林智教禅師によって寺域が復興しました。

明治元年、堂宇を長慶院(現在は廃寺)に譲興して東光寺を曹渓院に合併して現在に至る。

御本尊は文殊菩薩をお祀りしていますが創建時は観音菩薩をお祀りしていたようです。

また。現在は廃寺になりました長慶院の御開山。直山玄侃禅師像を東光寺でお祀りしています。


大智海禅師(無為昭元)
寛元三年(1245)。京都の生まれ。
諱は昭元。号は無為と称する。

東福寺開山聖一国師に参じて正安二年(1300)に京都三聖寺に住持される。嘉元三年 (1305)東福寺に住持され東福寺第七世となられる。

德治二年(1307)鎌倉円覚寺住持され應長元年(1311)円覚寺を退き相州宝満寺に寓す。
 
同年五月十六日に元相州宝福寺にて示寂する。
東福寺塔頭東光寺に葬り大智海禅師と勅謚された。

大智海禅師の詳しい資料は寺院にはありませんが正安二年三聖寺に無為昭元の会下177人ありと伝えられており元亨釈書を著し五山文学の第一人者である虎関師錬禅師や東福四哲に数えられた無徳至孝禅師・永源寺派の開祖である寂室元光禅師など多くの僧が参じています。                                                   

また最初に賜った無為昭元の謚号は智海禅師でしたが無徳至孝禅師はこの二字の前に更に大の字を加えることを主張されました。

三字の謚号に後醍醐天皇は難色を示すのですが中国における大法眼禅師の謚号の例を根拠として嘉歴四年(1329)無為昭元に大智海禅師の謚号を賜りました。

臨済宗東福寺派
創建1311年
本尊文殊菩薩
開山東福寺第七世 大智海禅師
中興開山 古林智教禅師

蓬莱山

禅宗庭園の題材は複数ありますが神仙思想を取り入れた蓬莱山の庭園と言うものがあります。
通常は広い面積を使い巨石を設置して作庭される事が多いですが当寺院の蓬莱山は客間から座して観賞するように作ってあります。

牧童石

仏画に修行者が悟りを得るまで過程を十枚の絵で描い十牛図があります。その中の六枚目の絵を騎牛帰家と言い修行者が悟りを得て家路に帰る姿を牛の背に乗り笛を吹く図で描かれます。また牧童と言う絵画も童子が牛の背に乗り笛を吹く姿を描いてます。当寺院では笛の教室を行っていますが楽器の練習も本来の自分と見つめ合いながら修行して優雅に笛を吹く事を目指しているので生徒様の笛が上達する事を祈願して作りました。


四季の花

最寄り駅
京阪電車・JR奈良線 東福寺駅
京阪電車 鳥羽街道駅

当寺院は駐車場は御座いません。
周辺にコインパーキングは御座いますが秋は大変込み合いますので鉄道の利用を勧めます。

powered by crayon(クレヨン)